カカとムスメと時々トト

母娘とたま~にトト。ワンオペ育児と妊活に振り回される日々の記録

⚠当ブログのリンクには広告が含まれています⚠

子どもの蕁麻疹が治らない!? 多形滲出性紅斑の可能性と回復までの記録

前回の記事で、ムスメに突然の蕁麻疹が出て小児科を受診した話を書きました。

kakatomusumetotokidokitoto.hateblo.jp

今回はその続きです。

期待とは裏腹に…

先生から処方されたアレルギーの薬を飲んで、
一晩ぐっすり寝たムスメ。

翌朝、もうおさまってるかな…??と思いきや…

うっすら後が残っています。

というか、昨日より少し湿疹が広がっているような…??

(うーん…。食物アレルギーなら割とすぐ収まるようなイメージだったんだけどな…。)

これでは園に行けません。

今日はトトが珍しくお休みを取ると言ってくれたので、私は仕事に…。

(まぁ、さすがに夕方には落ち着いてるかな。)

そして夕方、さらに悪化

そして仕事から帰ってくると…

f:id:TUMAKATU:20240826082618j:image

f:id:TUMAKATU:20240826082634j:image

f:id:TUMAKATU:20240826082649j:image

f:id:TUMAKATU:20240826082700j:image

(ひえぇぇぇぇぇ〜!?)

明らかに酷くなってるよ!!!!

先生ーーーー!!!!

と言うことで、すぐに再受診。

先生「これは…。うーん。多形滲出性紅斑かもしれないね。この前も同じ症状の子が来てね、この薬飲んでもらったら良くなったから、こっちの薬を飲んでみようか。それでも駄目だったら大きい病院に紹介状書くから。明日になったら症状がどうなったか、絶対電話で教えてね。」

(ふぇっ!?!?大きい病院!?多形滲出性紅斑ってなんや!!)

とりあえずお薬を貰って帰宅。

帰宅後さっそく調べてみると…

多形滲出性紅斑…多形滲出性紅斑は丸くて隆起した紅い皮疹が、四肢に対称性に出現する皮膚病です。皮膚の狭い範囲に病変が出現する軽症型と、広範囲の皮膚、粘膜、眼、内蔵に病変が及ぶ重症型があります。多形滲出性紅斑の原因は様々です。ウイルス、細菌、真菌などの微生物や薬剤に対する免疫反応が原因になります。ウイルスでは単純ヘルペス発症のあとに出現することがよくあります。細菌ではマイコプラズマ感染のあとによく出現します。原因が不明の場合も多くあります。原因がはっきりわからない多形滲出性紅斑は、春から夏にかけて、若い女性によく発症します。

(※日本臨床皮膚科医会ホームページより引用)

なんじゃら難しいの出てきた…。

先生曰く、とりあえず明確な原因は何か分からないけど、お盆に熱を出してるから、その時に何らかの菌に感染して今こうなってる可能性がある、とのこと。

そして抗生剤と、咳も出てたので咳のお薬を貰って帰って来ました。

徐々に回復。そして…

翌日。発疹は少し薄くなっているような…??いやでもやっぱりあまり変わらないような気もする。(どっちや。)

とりあえず悪化はしてなさそうなので、電話で先生に報告したところ、「薬を継続して様子をみましょう」とのこと。

幸いムスメはずっと元気で、機嫌もまずまず良い。笑

そしてさらに次の日。

発疹は明らかに薄くなり、かなり良くなってきていました!

(良かった…。ほんとに良かった。)

先生に連絡して、今日から登園許可もいただき、発症3日目にしてやっと園に行くことが出来ました!

そして園から帰ってきて様子をみると、さらに良くなっているようでした。

(ほっ。これで一安心かな。)

そのまま回復に向かい、発症5日目の朝には、完全に消失!

無事回復して思うこと

いやー、今回は本当にびっくりしました。

正直、最初は軽い蕁麻疹だと思っていたので、「大きな病院の紹介状を出すかも」と言われた時は、一瞬最悪の想像までしてしまいました。

でも、大事にならずに済んで本当に良かったです。

これからもムスメの異変にいち早く気付けるようしっかり見守っていきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2歳児の顔に突然の蕁麻疹|原因は疲れ?アレルギー?

今日は、先日ムスメに突然蕁麻疹が出たときの記録です。

いつもと違うお昼寝のあとに…

葬儀の次の日。

たまたまカカのお仕事がお休みだったので、ムスメも園をお休みしてお家で過ごしていました。

お昼ごはんを食べた後は、いつも通りお昼寝。

いつもは2時間くらい寝るのですが、この日は1時間とちょっとで起きてきました。

そして起きてきた時の顔をみてびっくり!!!

f:id:TUMAKATU:20240825234247j:image

顔がまだらに赤くなってる!

(ふおっ!?!?どしたん!?)

カカ「お顔どうしたの…??引っ掻いた??お布団にダニでもいた…??」

ムスメ「おかお?どしたの〜?」

本人はいつも通りで、特に痛がったりかゆがったりもせず。

少し寝起きで機嫌が悪い感じはするけど、元気そう。

まさかのアレルギー反応…?

とりあえず元気そうだし、おやつの時間だったのでムスメに確認。

カカ「おやつ食べる?」

ムスメ「ボーロ食べる」

とりあえず様子見として、ボーロを食べることに。

でも自分で食べると言ったのに、2粒だけ食べて

ムスメ「もいらなーい」

と返してきました。

(おいっ!なんやねん!)

その後、少し遊んでオムツ替えをしていると…

f:id:TUMAKATU:20240825234750j:imagef:id:TUMAKATU:20240825234839j:image

赤い発疹がさらに増えてる!?

(ええっ!?!?どした!?これアレルギー反応…???なんで???ボーロ??今までも食べてたのに…??)

ムスメは発疹部分をポリポリと搔いています。

ムスメは今のところアレルギー症状が出たことはなく、もう大人と同じ食材・ご飯を食べています。

まだ食べたことないのは、「蕎麦」と「ナッツ類」と「生魚介類」くらいですが、もちろんこの日は口にしていません。

(急にアレルギー発症した…??)

急いで小児科に電話し、すぐ受診することに…。

小児科の診断は…

そして受診結果は、

先生「おそらく、疲れから一時的に蕁麻疹が出ているだけでしょう。ゆっくり休ませてあげてください。アレルギー反応を抑えるお薬を出しておくので、朝晩で飲んでください。明日の朝には良くなると思うよ。良くなってたら薬もやめていいし、園にも行って大丈夫ですよ。」

と言ってくれました。

思い返すと、お盆あたりに熱が出て、治ったと思ったらお通夜とお葬式に参加。

確かに疲れが溜まっていたかも…

(無理させてごめんよ、ムスメ。)

でも、実は…

この蕁麻疹、次の日も治りませんでした。

ちょっと長くなってしまったので、続きはまた明日書きます!

2歳児の聞き間違いが天才すぎた話|ホットドッグが…

※一部広告リンクを含みます。

今日は、少しずつおしゃべりが上手になってきたムスメの「聞き間違い」エピソードです。

はじめてずかん1000、毎日大活躍!

我が家では、皆様もよく知っているであろう【はじめてずかん1000】を愛用しています。

付属の音声ペンでピッと絵をタッチすると、読み上げてくれる図鑑です。

ムスメは最近この図鑑が大のお気に入り。

毎日せっせとペンでタッチして、復唱しているのですが…。

「ホットドッグ」→「届く!」

f:id:TUMAKATU:20240821143208j:image

ピッ。

ずかん「ホットドッグ」

ムスメ「とどく!届くねー!ムスメちゃんでんきとどーくよ!」

と元気に復唱していました。

(確かに後半はそう聞こえる。でもホットどこいったん??意味と絵も全く違う。笑)

小さな人との暮らしは、発見の連続

いやはや。小さい子といると毎日飽きない。

毎日新しい発見、刺激。

たくさん笑わせてくれてありがとう。

トントントンの話|2歳児の寝かしつけとまさかの結末

こんにちは。 ほぼワンオペ育児中のカカです。

今日は寝かしつけの時のお話です。

寝る前のルーティン

ムスメは基本カカと一緒じゃないと落ち着いて寝ません。

まずは布団に入ってぎゅ〜っとムスメを抱きしめます。

そしてルーティンになっている会話。

カカ「ムスメちゃん、大好きよ。」

ムスメ「カカ、だーき(だいすき)。」

(はぁ、幸せ。かわい。)

カカ「おやすみ」

その後に電気を消してカカは寝たフリ。

数分後にはムスメも静かに寝息を立てる。

これが毎日の寝かしつけルーティンです。

いつも通りのはずが…?

先日はカカが寝たフリをしたあと、

ムスメ「カカ、ねんねよ〜。」

と言いながら、カカのお腹を優しくトントントン…。

(ぎゃ〜!!!!なにそれ!!!!!尊い!!!!!!死ぬ!!!!!!!)

とか思いながら幸せな気持ちで寝たフリをしていたら、

その直後に

ドンッ!!!!!!

と、お腹に強烈な踵落とし。

本当に死にそうになりました。笑笑

それでもやっぱり、どんなムスメも大好きよ

寝かしつけも、トントンも、そして踵落としさえも、今しかない一瞬の思い出。

どんなムスメも大好きよ。

2歳児と初めての葬儀|準備とハプニング記録

先日、私にとっての義理の祖父、ムスメにとっては曽祖父が亡くなりました。

曽祖父は長く入院していたため、結局ムスメは一度も会うことが出来ませんでした。 

そんな曽祖父の葬儀に、家族で参列することになりました。

小さな子連れでの参列、できるだけの準備を

お通夜まで少し間が空いていたので、ムスメの準備をゆっくり進めました。

  • 服装:白いブラウス+黒のワンピース、白靴下、黒いローファー
  • おもちゃ類:100均でスケッチブック・ボールペン・シールブック2冊
  • 食事対応:レトルトカレー・おやつを準備

他のご家族が心置きなくお別れできるよう、できるだけ迷惑をかけない工夫をして臨みました。

じぃじ・ばぁばに褒められて、ご満悦

到着早々、大好きなじぃじとばぁばに

「来てくれてありがとう〜。ちゃんとお洋服まで用意してくれて…。可愛いねー!」

と褒めてくれて、ご満悦のムスメ。

初対面の親族たちにも物怖じせず、ニコニコしながら手を振り、

さらにはホールスタッフのお兄さんにまで抱きつきにいくというハイテンションぶり

(人見知りどこいったん???)

思った以上に落ち着いて過ごすムスメ

時々少しぐずったりイヤイヤはするものの、ギャン泣きしたり癇癪おこしたりすることなく親族との食事や納棺の時間がを過ごしました。

(お?これはいける?)

と思っていたら──

事件はお経中に

お経が始まり、会場はしんと静まり返ったそのとき。

ムスメ「トト〜〜!!ムスメちゃん、いくよ〜!!」

会場中に響く大声で叫び、私の膝から飛び降りて少し離れたトトの方へ全力疾走。

到着後、

ムスメ「来たよ〜〜!!」

と、ニッコニコ。笑笑

慌てて飛び出すトト。続いてカカも…

トトは慌ててムスメを連れて会場の外に飛び出して行きました。笑笑笑

そして20分後、今度は

ムスメ「カカ〜!!!」

と叫びながら戻ってきたので、バトンタッチで今度は私が退場。

静かにしてほしいときに限って元気爆発。あるあるですね。笑

気を遣いながらも、見守られている安心感

まだまだ葬儀の意味なんて分からない年です。

だからこそ、周りの親族に失礼のないように、大事なお別れを邪魔しないようにできるだけ静かに過ごさなきゃと、親としてはとても気を遣いました。

それでも、ありがたいことに夫の親族は皆さん温かい目でムスメを見守ってくれました。

経験を重ねて、大きくなっていく

初めての場所、たくさんの人、知らない空気。

ムスメはよく頑張ったと思います。

これからも沢山のことを経験するであろうムスメ。

いろんな経験、色んな人との関わりから、沢山のことを感じ、学んでいって欲しいなと思います。

小さい子どもと葬儀に参列するための準備と心がまえ

今回の葬儀では、ムスメと一緒に参列するにあたって、事前にいろいろと準備をしました。実際に持って行ってよかったもの、心がけてよかったことをまとめておきます。

☑服装・持ち物

  • 黒または落ち着いた色味のワンピース+ブラウス(フォーマルすぎなくてもOK)

  • 白の靴下+黒のローファー

  • 静かに遊べるもの(スケッチブック、シールブック、ペンなど)

  • 長時間用のおやつ・レトルトごはん

  • 飲み物・おしぼり・ウェットティッシュ

  • 着替え一式(予備の靴下なども)

☑当日のポイント

  • 親族には事前に子連れであることを伝えておく

  • 「途中で席を外すこともあります」とひとこと挨拶しておくと安心

  • 静かにできない時間があっても、“場から離れる”選択を迷わず取る

  • 最初から「完璧にはできない」と思っておくことが大切

完璧じゃなくていい。
でも、大事な人を見送るその時間を、小さな子どもなりに感じてもらえたらそれで十分。そう思えた一日でした。

はいどーぞ!|2歳目前、止まらぬお世話ブーム

最近のムスメのマイブームは、

「はいどーぞ。」

何かとみんなのお世話をしたがります。

ごはんもおやつも、みんなに「はいどーぞ」

ご飯やおやつを出してあげると、

ムスメ「カカのこれ、はいどーぞ。トトのこれ、はいどーぞ。」

と言いながら、お口まで運んでくれるムスメ
もうね、食べさせてもらうのが嬉しすぎて、

(可愛すぎか。はぁ幸せ。)

ってなるよね。尊い

しかし、ときには受け取りに躊躇も…

ただし、まだ2歳前のムスメ。

自分でも上手にご飯やおやつが食べられるわけではありません。

  • スプーンはベタベタ
  • 手づかみも全力
  • 髪や鼻水や机。いろんなものを触ったあとに
  • 一度口に入れてから出したものを…

ドヤ顔で

ムスメ「はいどーぞ」

さすがに反射で、

カカ「…………………………………ありがとう。でもカカお腹いっぱいだわ。ムスメちゃん食べていいよ。」

って言ってしまうよね。笑笑笑

育児あるあるだと思ってるのですが、皆さんどうでしょうか。

園でも発揮される“お世話モード”

あとは園に迎えに行った時の話。

たまたまお友達とお迎えがかぶると、お友達に靴を出してあげ「はいどーぞ」と履かせてあげようとまでするお世話好きっぷり。笑

そして自分は一向に靴を履きません。

ムスメよ。まずは自分の事をしてくれ。

おませさんな“はいどーぞ”ブーム

絶賛お世話ブームのムスメ。

おませさんだな~と思いつつ、可愛くて少し誇らしいカカでした。

イヤイヤイヤ!な話|2歳目前、絶賛イヤイヤ期です

こんにちは。ほぼワンオペ育児中のカカです。

もうすぐ2歳になるムスメ。

現在、イヤイヤ期のピーク真っ只中です。

イヤイヤ期、ついに本格スタート

1歳半頃から、

(あれ…???こんなグズグズマンだっけ??)

って思うことが増え、とうとうイヤイヤ期突入か?と感じてはいたのですが、

2歳間近になり、勢いは増すばかり。笑

なんでも「イヤ!」でお手上げ

あれも嫌、

これも嫌、

何もしなくても嫌。

…もうね、笑うしかない。笑

カカの対応:放置プレイからのマイペース作戦

カカは基本適当人間なので、

カカ「はいはい、嫌なのね〜。わかったよ〜。」

と受け流し、熱が冷めるまで放置プレイ。笑笑

(育児としてどうなん、これ。笑)

もちろんムスメはこれが気に入らず、さらにギャン泣き。笑

しかしこちらも負けじとマイペースなカカ。

泣かれても、やりたいことはやる

母歴ももうすぐ2年。泣き声には耐性が付きつつあります。笑

ギャンギャン泣く声だってなんのその。とりあえずやりたいことやります。

そしてカカがやりたいことを終えて一息ついた頃、

ムスメもなんで泣いてたっけ???とそろそろ理由が分からなくなってきます。笑

そこですかさずぎゅー!!!!!!!

そして一旦、遊びやおやつなどムスメの好きな物に誘ってクールダウン。

その後に「おやつ食べる?」、「お散歩行く?」など切り替えの行動を誘導すると割とすんなり受け入れてくれます。

正解がわからない、それでも向き合いたい

本当は、

「嫌な気持ちに寄り添って受け入れる」とか、「ムスメが自分で選択できる声かけをして」とか、育児本的理想の対応も頭にはあるのですが…

なかなか思うようには出来ません。

はたしてこれは向き合ってると言えるのだろうか…。

育児は、毎日が試行錯誤

育児は本当に毎日が戦い。そして勉強。試行錯誤。

うまくいかないことしかないけど、それでもムスメは可愛いくて愛おしい。

 

明日もがんばろう。

PVアクセスランキング にほんブログ村